はいじの感想ノート

語彙力少なめの雑多なレビューブログ

『黄昏流星群』レビュー

☆☆☆☆☆☆☆☆☆★

星9/10

 

[1~56巻(2018/3/10時点で)]

https://cache2-ebookjapan.akamaized.net/contents/thumb/l/SX175860.jpg?20180215155542

基本完結しているものをレビューしていこうと思っていたのだが、短編集だからいいかな?と自分に甘々な判断を下したので、レビューを書いていこうと思う。

『黄昏流星群』を知っている人は少ないかもしれないが、『島耕作シリーズ』を聞いたことのある人なら多いのではないだろうか?

島耕作を作った作者、弘兼憲史が描いた中高年の恋愛漫画がこの『黄昏流星群』だ。

 

あらすじ

同作品は主役を40代以降の中年・熟年・老年とし、恋愛を主軸に人生観などを描いた短編漫画集である。タイトルは、老いゆく過程で光り輝くという意味から。英題は『Like Shooting Stars in the Twilight』。従来、漫画は子供向けの物とされていたが、時代を経て、かつての子供も中年や熟年になり読者の一部を占めるまでになったものの、その読者層を主役をした作品が少ないとの考えから制作された。青年はもとより同世代の中高年にも広く愛読されている社会派漫画として知られている。ストーリーの話数は最大10話前後、最小2話の構成となっており、話数の関係で単行本に収録される話は(1集につき9話収録なので)雑誌掲載順とは異なっている。なお、サブタイトルには「星」や星に関する言葉を入れている。

黄昏流星群 - Wikipedia より。

f:id:umitsukahaiji:20180310230403p:plain

 

ポイント

恋愛漫画と聞いてなにを思い浮かべるだろうか?

たぶん、私なら最初に『君に届け』的な少女漫画や、『らんま1/2』的なラブコメを思い浮かべると思う。

恋愛漫画は基本、青春真っ只中の人たちが主人公の漫画か、ちょっと年が行っても、結婚前の盛り上がりを描く漫画が多いと思う。

でも、私たちの人生は長いわけだし、ましてや高齢化社会の現代では結婚した後の年月が長かったりするわけだ。

長い結婚生活の間、旦那がいても新しい素敵な人に恋に落ちてしまう可能性は否定できないし。刑務所生活が長かった中年男性が、出所後燃えるようなロマンスを繰り広げるかもしれない。

そんな、あまり注目しない中年の恋愛、そして中年のセックスについて、スポットライトをあてたのがこの『黄昏流星群』だ。

f:id:umitsukahaiji:20180310231932p:plain

こういう会話を実際にカフェで聞いたことがあるような気がする〜〜というリアルさ。

f:id:umitsukahaiji:20180310232151p:plain

すごい人生を歩んできたわけではないが、きちんと数十年の人生を歩んできた人たちの人としての厚みを感じられる描写が多い。

 

そんな、何処にでもいそうな、でも何処にでもいるわけではない、おじさんおばさん達がこの漫画の主人公なのだ。

昔、少女漫画で恋愛概念を構成していた私の脳は、不倫や浮気は完全悪だと思っていたが、この漫画を読んで考えが変わった。

中年でも恋はするし、刺激を求めるし、肉欲はあるし、純粋に愛するし。年を取っても人は人だということを丁寧に描いている作品だ。

f:id:umitsukahaiji:20180310233208j:plain

フィクションなので、ちょっとぶっ飛んだ設定が入ってくることもある。

タイムスリップしたり、死神が現れたり。

でも、自分に都合の良すぎる、理想型すぎる物語ではない。

「等身大の理想」、ほどよい妄想とでも言えばいいのだろうか。

あくまで、背景設定がちょっと非日常なだけで、登場する主人公は誰も特別すぎることはなく、人間としてできる範囲のことを頑張るから、見ていて心地のいいフィクションだ。

小説なら中年同士の恋愛を描いた作品も多いが、漫画でこういうテーマを扱った作品はとても少ないと思う。

漫画のタッチも重苦しくなく、しっかりと実態を掴みながら軽やかに描き出している、文学的な作品だと思う。

『黄昏流星群』というネーミングが本当にぴったりで、どこか寂しくって、でも希望に満ちている作品だ。ネーミングが素敵だなって思ったらぜひ読んでみてほしい。名は体を表すというが、本当に作品タイトル通りの漫画なのだ。

 

私自身がまだまだ未熟なので、この作品の良さを完全に理解しているとは言い難いし、まだまだ私が語るには早い作品のような気もする。

しかし、それでもこの作品を読んで「面白い」と感じるから、良い作品なのだと思う。

短編集なので、どこかの居酒屋に入った時、漫画が置いてあったらぜひ一度読んでみてほしい。

一話目の試し読みがあるので、ぜひぜひどうぞ。

黄昏流星群 1巻 - 無料まんが・試し読みが豊富!eBookJapan|まんが(漫画)・電子書籍をお得に買うなら、無料で読むならeBookJapan

個人的には29巻の二つ目のタクシードライバーのお話が可愛くって好き。

『天元突破グレンラガン』レビュー

☆☆☆☆☆☆★★★★

星6/10

 

[全27話]

https://img.nijimen.net/uploads/topic/wide_image/12638/thumb_c640d3dc-9932-491c-aa26-e72a52bfbafd.jpg

 

どうも、レビューの日本語が評論だということを思い出して、「評論」という言葉ってなんか「レビュー」に対して重いなあ...と、漢字表記の謎の強さに勝てる気がしないうみつかです。

 

さて、この作品も友達が「見ろ!!!」と強くオススメしてきたので、観た作品です。

ロボットアニメとしても結構有名な今作ですが、ロボットって聞くとSF(サイエンス・フィクション)に分類されるのかな?と思うじゃないですか。

このアニメはSFはSFでも【SF(精神根性論・フィクション)】に分類されるアニメだと思います。

10次元とか、次元の狭間とかの話が出てきて、どうやってそこに行こう、とエンジニアが悩むシーンがあって。おっ難しい話になるか!?......て思うじゃないですか。その問題の解決方法が「主人公が強くそこに行きたいと念じれば、精神力的な何か(作中では螺旋力と呼ばれていた)が働いて、そこに瞬間移動できる。」っていう解決法で。科学の結晶であるロボットに乗っているのに、科学は何処へ...???っていう気分になる作品である。

まぁ、だからこの主人公ならなんとかするだろう、という安心感を持って見られるし。スポ根にも通じる熱き漢の戦い!!!という感じのアニメだ。ロボットアニメなのにw

https://vignette.wikia.nocookie.net/gurennlagann/images/f/f3/Gurrenlagann.gif/revision/latest?cb=20091220124610主人公の乗るロボット。

あらすじ

これは、まだ自分の運命に気づかぬ一人の男の物語。

主人公のシモンと兄貴のカミナは地下のジーハ村で暮らしていた。穴掘りが得意なシモンが地面を掘り進めていると、光るドリルと巨大な顔面を見つける。すると、天井の穴が開き、ロボットと銃を持った少女(ヨーコ)が落ちてくる。ドリルを顔面のコックピットに差し込むと顔面がロボットになり(通称ガンメン)、敵を倒す。敵を倒したシモンとカミナはヨーコと共に地上の世界へと行き、仲間を増やし、人間を地下へと追いやった獣人と獣人の操作するガンメンを倒す旅を始めるのだった...

全4部から構成されているので、詳細は

天元突破グレンラガン - Wikipediaをみるとわかりやすいぞ!

 

ポイント

確かに胸熱展開が最高なアニメだった。逆境にも負けず、主人公たちは何度でも立ち上がる。

最後の戦いでは、「えっ!?コイツってこんなに頑張るの!?!?カッケェじゃん!!!」ってすごくなった。胸熱満載。

グレンラガン」漢字表記が「紅蓮螺巌」なのってよくないっすか!?いかにも熱血!って感じがよさみ。

 

でも正直、個人的に飲み込めない点が多い作品ではあった...

 

敵がとても魅力的で、敵の話を聞いていると、主人公サイド、人間贔屓し過ぎ?という気分になってくる...なんか、敵の方が広範囲のことを気遣っているような...主人公の方が自己中なんだよな......

正直、完全には主人公の味方にはなれなかったな...というアニメだった。

https://i.ytimg.com/vi/wTTu_8D7h0M/maxresdefault.jpg

それに、見終わった後にシモンのことを考えると、なんか辛くなった。

 

ネタバレあり!(クリックすれば開きます)

シモンがグレンラガンを操作できるから、カミナ亡き後グレン団のトップに立たされたが、正直シモンってトップに立つ人材ではない気がする。やっぱりカミナの人望にシモンはどうしても叶わないのだ。

7年後、シモンはカミナのような見た目になるし、言動もだいぶカミナに似ていた。しかし、もしカミナがまだいて、カミナの役目をみんなシモンに押し付けていなかったら、シモンもこんな性格にはなっていなかった気がするのだ。大人になったシモンはシモンらしいシモン、というよりもカミナになろうとしたシモン、という感じがしたのだ。でも、カミナらしくなったから螺旋力も強くなったのだとは思う。

でもなぁ......でもなぁ!!

結局みんなカミナの陰から出られなかったのだ、出たくなかったのだ。

 

それに、最後にシモンが一体何を手に入れたのだろう。と考えると虚しくなってくるのだ。

初恋は叶わぬ恋だったし。カミナからは逃げられないし。確かに人類を救えたが、最愛の人は救えなかった。

地位や名誉は当然手に入れられたが、だからといってそれが何になるのだろう......

根性論アニメなのに、こんなに虚しいエンドなアニメは初めてみた...

 

でも話としては斬新な設定だったし。作画も安定してとってもいいし。監督も今石洋之さんだし。キルラキルが好きだったらぜひ見てみてはいかがだろうか?

『中華一番!』『真・中華一番!』レビュー

☆☆☆☆☆☆☆☆★★

星8/10

 

漫画[全17巻(真も含め)]

アニメ[全52話]

 

どうも、ブログの大改装を行って、プログラマーってすごいな、と改めて実感したうみつかです。

さて、グルメ漫画、と言ったら皆さん何を思い浮かべるでしょうか?

美味しんぼ』?『孤独のグルメ』?

私と同年代の中国の友人はたぶん『中華一番!』と答えると思います。

アニメ版『中華一番!』は中国の子供向けチャンネルでよく放送していて、夏休みに暇で、家でゴロゴロしながら見ていた記憶がある。

中国に住んでいたし、いつも中華料理(というか中国の家庭料理)を食べていたけど、本格的な中華料理の知識なんてこれっぽっちもなくって。私の中華料理の知識はこのアニメで培われたと言っても過言ではない。

というか、私の友人もこれで中華料理の知識を得た人も多いんじゃないかな?

日本のアニメで中華料理の知識をつける中国人って結構面白いよな。

f:id:umitsukahaiji:20180217214428p:plain

f:id:umitsukahaiji:20180217215544p:plain

ネットで見つけた画像なんだけど、なんでこんなに龍アホそうなのwwwww

 

あらすじ

 

四川省の少年、劉昴星が最高の料理人「特級厨師」になるために料理修行をしながら旅をする。

『真・中華一番!』の方では料理で中国を制覇しようと試みる「裏料理界(中国語では暗黒料理界と訳されていた)」を倒そうと励む劉、そして倒すために特別な厨具を手に入れようと頑張る物語。

アニメではどっちのエピソードも収録されている。

中華一番! - Wikipedia

f:id:umitsukahaiji:20180217220313j:plain

中国のサイトで探した画像。なんでこんなにパチモンくさくなれるのか。(テレビで放映されてた分はちゃんと版権もらってたはずだよ!)

ポイント

中華料理の知識をこの作品で学んだ、とは言ったものの、本気にしてはいけない。あくまでフィクションなのだから。

子供の頃はIQ3くらいの生物だったから全部鵜呑みにしてて、暗黒料理界なるものが本当に存在していると思い込み、外食するのが怖くなった経験がある。頭悪すぎかよ。

f:id:umitsukahaiji:20180217221126j:plain

裏料理界っていうのが、めっちゃ人に厳しい修行を強いて、凄腕料理人にするっていうところで。なんか強化ギプスとかつけて料理の特訓をするっていう場所で(『巨人の星』かよ)。そこで皆んなすごい料理人になるんだけど、平気で食事に麻薬や毒を入れるっていう悪どい奴らなのだ!

ちなみに上の画像の三人組は裏料理界の人間なんだけど、一番右の人の腕、見た目はやばいけど、単なるミキサー、人を傷つけるためには使わない。こんなに兇器然としてるのに、使い方が女子力の高み。これでグリーンスムージーとかを作って欲しいみが強い。

http://d2dcan0armyq93.cloudfront.net/photo/odai/400/68a2c34e00f25e28e05c5985bea56388_400.jpg

f:id:umitsukahaiji:20180217222109j:plain

https://d2dcan0armyq93.cloudfront.net/photo/odai/600/1eb22d9dc5ef6620c54259560b999ed3_600.jpg

グルメ漫画と言ったらリアクションも見どころの一つだが、この「なんかヤバい薬やってんのか?」っていう感じのリアクション大好き。

美味しすぎる物はヤバい。肝に銘じよう。

f:id:umitsukahaiji:20180217222622p:plain

https://prod.akimg.tv.rakuten.co.jp/content/07/98/37089/main.jpg?interpolation=lanczos-none&resize=640:360&output-quality=70

あと、女の子が適度にむちむちなのも個人的には推しポイント。それにムキムキ兄ちゃんなのも良いよね。グルメ漫画の登場人物には健康的な体型でいて欲しいよね。

 

今時っぽくない、ちょっとむさ苦しい漫画が好きな人はぜひ見て欲しい。

中国の実史には沿っていないけど、それでも十分に面白い漫画。作者は中華のこと好きなんだろうなぁ〜!って思いながら見ていた作品。

アニメはずっと中国語で見ていたから、日本語にぜんぜんなれなかった作品でもあるw

 

ちなみに、1999年で完結した作品ではあるが、去年ネットで連載が再開された。

f:id:umitsukahaiji:20180217223622p:plainネットでは単行本と違い、料理に色がついてる!!!!!!美味しそう!!!!飯テロ!!!!!!!!

pocket.shonenmagazine.com

二週間に1話のペースで更新されているので、興味のある人ぜひ読んでみて!!!飯テロって幸せだよね!!!!!!深夜に読めよ!!!!!

 

『メイキャッパー』レビュー

☆☆☆☆☆★★★★★

星5/10

 

[全3巻]

https://res.booklive.jp/320949/001/thumbnail/2L.jpg

この『メイキャッパー』は、『グラップラー刃牙』の作者、板垣恵介が描いたメイクを題材にした少年(?)向け漫画だ。

子どもの頃読んでいた少女向け雑誌の「ちゃお」でも一応メイクを描いた漫画はあったが、メイクアップアーティストをメインに描いた漫画はなかった気がする。

メイクの漫画があったとしても、連載作品でずっとメイクの話をしている漫画はなくて、基本的には少女の興味を持つ項目の一つとして、数話に一回描かれていたのがほとんどだったと思う。

めちゃモテ委員長とかがそんな感じだった記憶がある...ぞ?

https://cache2-ebookjapan.akamaized.net/contents/thumb/l/SX654860.jpg?20170803171628

前情報なしの、タイトルだけで読んだときは、中身とのギャップがあって、ちょっとびっくりしたものだ。もっと可愛らしい話かと思った...

 

あらすじ

主人公の美朱咬生が、独自の凄技メイクテクニックを使って、彼の元を訪れる人々の人生を変えていく......

メイキャッパー - Wikipedia 全3巻しかない漫画なのに、wikiではすっごく詳しく書いてある。よっぽどのファンが描いたと思われる。

 

ポイント

べつに面白くない漫画ではない。メイクを題材にするっていう発想自体面白いと思うし、登場するメイクの技はすごくユニークなものだ。

https://stat.ameba.jp/user_images/20160804/23/trendy-ito/06/c0/j/t02200410_0281052413715124009.jpg

目の中に手を突っ込んで、独特なツボを押して細胞を活性化させたり。(真似しないでね、とはどこにも書いてなかった!時代を感じる!!)

http://publicdomainq.net/images/201705/27s/publicdomainq-0009472xrs.jpg

ワニの糞を使ってニキビを直したり。(ワニの糞にはタンパク質分解酵素が多く含まれており、それがニキビを綺麗にするとかなんとか。)

http://livedoor.blogimg.jp/textsite/imgs/7/7/77bc580b.jpg

なんかメイク道具の入れ方がほんと「懐!!!」って感じだったり。(正直もし自分がメイクされるとしても、他人の体にずっと触れてたメイクブラシでメイクされるのって嫌やわ。)

ほんとうに独特な漫画。刃牙の作者か〜〜〜みたいな感じに納得して読める作品とも言える。

メイク漫画とはいうものの、実用的なメイク術はほとんどない。でも、そんな大げさなメイクアップ術は見ていて楽しい。

http://livedoor.blogimg.jp/textsite/imgs/3/8/38823fdf.jpg

バブリーな感じのおしゃれの仕方も、時代を感じて個人的にはけっこう好き。

 

ただ、メイクってやっぱり色味が命なので、モノクロの漫画でメイクものをやろうとするのに限界を感じる。

それに、メイクで変わるといっても、どうしても仕上がりが同じようになってしまう。

料理漫画とかは毎回料理が出てくるが、材料も調理法も違うので見ていて飽きない。だがメイクで顔が変わるといっても、人間の顔は所詮人間の顔なので、代わり映えしないのだ。

作者もアイディア出しに頭をひねった、と語っていたので、チャレンジ性のあるテーマに挑んだとは思う。

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81gNB4jl2dL._SL1500_.jpg

個人的にはストーリーもちょっと納得できない部分がある。

主人公の元を訪れる人たちは、美人やイケメンになって他の人を見返したい、と言って彼の元を訪れるわけだが...

メイクなんて落としてしまえば効果がなくなってしまうので、そんな一時的な美を本当に「ハッピーエンド」としていいのだろうか。

それに、美っていうのは結局、自分で頑張らなければ手に入らないものだと思うので(筋トレとか、整形にしても費用や痛いのを我慢する努力が必要だ)、それを他人に頼んで一時的な快楽を得てしまって本当にいいのだろうか...と考えたりするのだ。

 

でも、ユニークな漫画であることに変わりはないし、刃牙的要素が見える作品なので、刃牙が好きな人はぜひ見てみては?

『自殺サークル』(漫画)レビュー

☆☆☆☆☆☆☆★★★

星7/10

 

[全1巻]

http://blog-imgs-38.fc2.com/m/a/n/mangabruce/FURUYA-suicide-circle1.jpg

帝一の國』や『女子高生に殺されたい』で有名な古屋兎丸さんの初期のほうの作品だ。

映画の『自殺サークル』を漫画化してほしいと映画の監督にお願いされて書いた作品だ。

映画の漫画化といっても、映画のまんまではなく、作品のタイトルから考えを膨らませてオリジナルの漫画に仕上がっているらしい。(漫画のあとがきに書いてあった。)だから映画のネタバレはない、でも随所に共通点は散らばっているらしく映画を見ても両方楽しめる作品なのではないだろうか。(私はまだ映画の方を見ていないので断言できないが...機会があればぜひ映画のほうも見てみたい。)

 

あらすじ

駅のホームで数十人の制服を着た女子が横一列に並び、手をつなぐ。電車が「ゴーッ」という音とともに駅に入ってきた。少女たちが「いっせーのせっ」の掛け声とともに線路に飛び込んだ。積み上がった肉塊、飛び散る肉片、そんな中奇跡的に一人だけ助かった女子がいた。その少女の名は小夜といった。

死ななかった彼女は奇跡の人とされ、「彼女と会って心が軽くなった」などの噂が流れ、いつしか彼女の周りには傷ついた少女が集まり始め、サークル活動が始まる...

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-f7-2e/johnny_a_depp2001/folder/11266/17/64390917/img_5_m?1463769395

 ポイント

私が最初にこの作品を読んだのは中学生時代だった気がする。別にメンヘラだったわけじゃないが、中学生の精神はなかなか繊細なもので、この漫画を読んでて、なんとなく自傷行為を繰り返し、傷の舐め合いをするために集まる少女たちに共感を覚えた。

お揃いの物を買って「ずっ友!」なんていう友達はいなかったが、個人的にはそれにちょっと憧れを抱いていた。その「お揃い」のエスカレート版がこのサークルで行われている。

少女同士で自分の心を吐露しあい、一緒にリストカットをして心を軽くし、お揃いのタトゥーを耳に彫り合う。

「お揃い」であることは少女にとっては魔法のようなものだと思う。みんな、自分のそれぞれの個性を探すけど、それでもやっぱり集団に属するということは、自分を認めてもらえていることであるし、自分の居場所がそこにある、ということでもある。

自分の居場所を見つけられなかった女子が集う場所、それがこの自殺サークルなのだと思う。

https://osusume-manga.jp/wp-content/uploads/2016/10/zisatsu_1.png

 

集団自殺して、生き残った人がまたあらたなサークルを作る、その繰り返しが物語では起こっていた。

このサークルがどこかにあるかもしれない、と思わせるリアルさと、古屋さんっぽい独特で奇妙な空気感、そのバランスが結構好きな作品だった。

少女の虚しさ、足掻き、焦燥、空っぽさ、嘘っぽさ、寂しさ、強欲さ、みたいな物をよく描けていた作品だと思う。